初めての鍼灸
-
2023年9月12日
電気鍼って何? 電気鍼とは治療部位に鍼を刺し、その鍼に機械で電気を流す治療法です。 「パルス」や「低周波鍼通電療法」とも呼ばれます。 整骨院などで電気治療を行っているところも多いですが、仕組みとしては同じです。鍼を使うか使わないかの違いになります。 電気を使うことでより鍼の効果を高めることが出来ます。 ちなみに多くの芸能人が使っている美容グッ…
-
鍼治療では血は出ない! 治療に付き添いで来られる患者さんのお子さんから、たまにこんな質問を受けます。 「鍼を刺して痛くないの?」「どうして血が出ないの?」と。 子供からすると針を刺す=注射のイメージが強いのだと思います。 でもなぜ鍼治療では血が出ないのでしょうか。 それは鍼の細さに理由があります。 鍼治療で用いられ…
-
鍼の「ズーン」と来る正体とは? 鍼治療を受けたことがある人で「ズーン」とした独特の響きを感じたことはありませんか? この「ズーン」という感覚、鍼灸師によっては「得気(とくき)」という言葉で表現されます。 この「ズーン」と来る響きが苦手な人もいれば、この響きによって「効いている」と感じる人もいるようです。 ではなぜこのような響きが出てくるのでし…
-
鍼灸は何に効く? 鍼灸治療というのは、鍼やお灸などを使って身体の特定の部位に刺激を与える治療法です。 この刺激によって、元々身体に備わっている自然治癒力をサポートしていきます。 物理的に鍼灸の刺激を加えることで血行が良くなりますし、その刺激が神経から脳にも伝わり、自律神経にも良い影響を与えていきます。 自律神経は内臓と深い関わりを持つので、例えば胃腸の症状…
-
鍼灸と整体の違いについて 例えば腰痛や肩こりの症状が出た場合、あなたなら鍼灸と整体のどちらを利用しますか? 昔は腰痛や肩こり=整体、マッサージといったイメージがあったと思います。 でも最近は真っ先に鍼灸を選ぶ人が増えています。 それでは鍼灸と整体にはどのような違いがあるのでしょうか。 まず鍼灸は必ず「はり師」「きゅう師」という国家資格を持って…