症状別の治療
-
2020年4月30日
五十肩は動かして大丈夫? かつて「五十肩はバットを振り回して治す」なんて言われていたときがありました。現在「五十肩はむやみやたらに動かしてはいけない」と多くの医師は言います。 無理に動かすことで、さらに炎症が増してしまうと考えられています。でも実は、動かさないようにすることで緊張する部位もあるのです。 筋肉の緊張は痛みを引き起こします。動かさないせいで反対に痛みが増してしまうのです。しかも、動かし…
-
五十肩とは 五十肩とは肩関節周りの炎症のことを言います。肩を動かしたときに、関節周りに痛みが生じます。中年以降に発症し、40代の人は「四十肩」、50代の人は「五十肩」と呼ばれています。 男性よりも女性の方がかかりやすく、特に糖尿病を患っている人は五十肩になりやすいというデータがあります。 怪我をしたことがきっかけで起こるというものではなく、徐々に、もしくは急に痛みが起きます。数ヶ月や数年単位で悩む…
-
胸がドキドキして息苦しい…「もしかして心臓の病気?」と不安に思ったことはありませんか? 実は、逆流性食道炎でも動悸や息苦しさが起こることがあります。胃酸が食道や喉を刺激し、自律神経のバランスを崩すことで心拍数が上がり、胸の不快感につながるのです。 この記事では、逆流性食道炎と動悸がなぜ起こるのか、そして見極めるポイントやセルフケアの方法まで、わかりやすく解説します。 逆流性食道炎で息苦しい?動悸が…
-
2020年4月29日
ピロリ菌とは? ピロリ菌とは、人の胃粘膜に定着する菌のことを言います。特に50代以上の人に多いとされていて、約6000万人の人の胃に定着しているそうです。 誰しもが50代以上になると感染するのではなく、感染するのは子供のとき(5~6歳まで)と言われています。現在50代以上の人たちが子供のとき、現代ほど水の環境が良くありませんでした。 特に、井戸から水を汲んでいた家庭が多かったことと関係しています。…
-
逆流性食道炎の原因は胃酸の増えすぎ!? 逆流性食道炎が起こるしくみとして増えすぎた胃酸が逆流するため。そして下部食道括約筋という、胃のふたをする筋肉が緩まることで逆流するため、と考えられています。 健康な状態の胃であれば、下部食道括約筋が働いているので逆流は起きません。逆立ちをしても胃液が出てこないのはこのためです。 そして健康な胃であれば胃液が必要以上に増えすぎることもありません。胃酸で溶けない…